詳細情報
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第10回)
6年/電流のはたらき
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
高橋 泰道
ジャンル
理科
本文抜粋
1.図のように導線をまいたものに,電流を流しました.次の問いに答えなさい. (1)導線をまいたものを何といいますか.( ) (2)導線をまいたものの中に鉄しんを入れ,電流を流すと,N極が鉄しんの方にふれました.アとイのところは,それぞれ何極ですか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 12
6年/3学期の学習のふり返り<ことばの整理>
楽しい理科授業 2005年3月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 11
6年/人とかんきょう
楽しい理科授業 2005年2月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 9
6年/2学期の学習のふり返り<ことばの整理>
楽しい理科授業 2004年12月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 8
6年/水よう液の性質とはたらきU
楽しい理科授業 2004年11月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 7
6年/水よう液の性質とはたらきT
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 10
6年/電流のはたらき
楽しい理科授業 2005年1月号
図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
戦争と紛争の違い=この図解で丸わかり
社会科教育 2013年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
空白の時間が30分以上
向山型算数教え方教室 2007年5月号
道具に見る数学と文化 17
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
測量器を作って野外で数学を楽しむ
数学教育 2004年8月号
クイズで学ぶ基礎・基本 12
社会/ためになる鉄砲伝来クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る