詳細情報
特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
4年
書誌
楽しい理科授業
2004年3月号
著者
山本 浩一
ジャンル
理科
本文抜粋
啓林館・4年「温度とものの変化.水のすがた」の単元を取り上げる. 年間計画を見てみると,次のようになっている. ○導入(1時間) 水たまりや洗濯物の水のゆくえを考える…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
残った単元を集めた指導全体構想を立てろ!
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
テスト実施に踏み切るためのポイント
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書を使って淡々と進める
楽しい理科授業 2004年3月号
学年末:気になる“教科書の残ページ”=私のコワザ
教科書の残ページは,何が何でも,残された時間で,学校で扱うようにする
楽しい理科授業 2004年3月号
これが有効!“教科書に残ページ”出そうな時の処方箋
“授業での対応”にどんな秘策があるか?
実験有りの処方箋/実験無しの処方箋
楽しい理科授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
4年
楽しい理科授業 2004年3月号
確率/コンピュータのお話
「予測学」で予測困難な時代も読み解ける?!
使用できる単元:2年・確率など
数学教育 2022年3月号
2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
C「うさぎとかめ」のオリジナルストーリー(一次関数)
数学教育 2014年8月号
新学習指導要領「書くこと」の領域の内容一覧
小学校
実践国語研究 2008年9月号
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る