詳細情報
特集 新理科の授業研究―ここが課題&焦点29
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
最初に“学習テーマを提示”する方法とは
書誌
楽しい理科授業
2002年9月号
著者
松本 勝男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.最初に学習テーマを提示する方法とは 向山洋一先生の3年生担任時の有名な実践がある.(向山洋一実物資料集第5巻に詳しい.) 空気を閉じこめて,圧し縮めよう.空気は圧し縮められるだろうか…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
ハラハラ・ドキドキする授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
討論と実験の楽しさを教えてくれた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
私の憧れの理科の授業
楽しい理科授業 2002年9月号
あなたの“憧れの授業”は―と聞かれたら
初めての子どもの熱い視線を感じた授業
楽しい理科授業 2002年9月号
理科をとりまく状況変化と授業研究の課題
新理振器具と授業研究の課題
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
ニュータイプの授業研究―どう取り入れるか
最初に“学習テーマを提示”する方法とは
楽しい理科授業 2002年9月号
教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
中学歴史=教科書からの“まとめ問題”クイズ10選
社会科教育 2012年3月号
すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
倒立ブリッジ
楽しい体育の授業 2020年8月号
7 【授業最前線】ワンランク上を目指す!私のおすすめ授業プラン 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】第一次世界大戦前後の国際情勢〜親日国トルコの視点から〜
社会科教育 2022年11月号
はなひらく支援の教育現場 3
引き継がれ,広がるサポートを目指して
取材先◎今西満子(奈良県奈良市立鳥見小学校長)
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
一覧を見る