詳細情報
特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
はてなカード,不思議ノートからの出発
書誌
楽しい理科授業
2002年7月号
著者
足立 登志也
ジャンル
理科
本文抜粋
新学習指導要領では,今まで以上に子どもたちの意欲・興味・関心を重視している.また,教科書の記述も,子どもたちが学ぶ内容の「最低基準」とされ,「学習指導要領に示されていない内容を加えて指導することもできる」とされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
いつもとちがうメニュー3
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
テーマは見つかる,身近な場所で
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
自分の熱中できる題材から
楽しい理科授業 2002年7月号
夏休みだから出来る自由研究メニュー:私のお薦めベスト3
EMは自由研究の宝庫である
楽しい理科授業 2002年7月号
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
楽しんで研究しよう!常日頃から刺激しておく
楽しい理科授業 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書「自由研究のページ」:私の活用法
はてなカード,不思議ノートからの出発
楽しい理科授業 2002年7月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
5年「価格や費用」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
TOSSランド 一押しサイト 2
英会話授業のための情報満載のサイト
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
事例
自作の教材・教具
【国語】扇になった「おおきなかぶ」
障害児の授業研究 2003年4月号
2 思考力・判断力を鍛える!世界と日本を読み解く地理授業テーマ 授業化…
世界文化遺産 社会的な見方・考え方を総合的に働かせて思考力・判断力を鍛える地理授業
社会科教育 2022年10月号
一覧を見る