詳細情報
特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
昆虫観察―基礎基本の指導&観察カード
比較しながら調べる力
書誌
楽しい理科授業
2002年6月号
著者
渡部 敬
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめが肝心 低学年の生活科でも,児童は様々な昆虫を観察し,記録してきたことだろう.とは言え,決して科学的な観察記録ではなかったものと考える.例えば,蟻の体が二つに分かれていたり,足が腹の辺りから出ていたり,顔がニコニコ笑顔だったりなど…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察の目的は何か
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
自発性を導き出す自由観察の奨励
楽しい理科授業 2002年6月号
観察記録で“忘れがちな大事なポント”ーと聞かれたら
観察前の対象に対する心的イメージの表現
楽しい理科授業 2002年6月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
植物観察―基礎基本の指導&観察カード
「植物観察はおもしろい」と言わせたい
楽しい理科授業 2002年6月号
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
生き物のくらし観察―基礎基本の指導&観察カード
こんちゅうを育てよう
楽しい理科授業 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
昆虫観察―基礎基本の指導&観察カード
比較しながら調べる力
楽しい理科授業 2002年6月号
根号の計算の習熟
素因数分解と平方根
数学教育 2007年2月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
待ったなし!「副読本」編集の改変点
社会科教育 2009年4月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 10
中学年/「こんな学級にしたい」を実現しよう!
特別活動研究 2003年1月号
一覧を見る