詳細情報
自分の頭と体で考える到達度評価 (第1回)
主体的な評価
書誌
楽しい理科授業
2002年4月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
お願い 本文を読む前に以下のことを考えてください.出来れば何かに自分なりの答えを書き留めてください. ●学習指導要領の縛りはキツイと思いますか?また,思われる方は,何故キツイと思われるのでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分の頭と体で考える到達度評価 12
教師というお仕事
楽しい理科授業 2003年3月号
自分の頭と体で考える到達度評価 11
子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年2月号
自分の頭と体で考える到達度評価 10
保護者・地域,そして子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年1月号
自分の頭と体で考える到達度評価 9
国・社会に対する開示
楽しい理科授業 2002年12月号
自分の頭と体で考える到達度評価 8
望ましい評価規準の実例
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
自分の頭と体で考える到達度評価 1
主体的な評価
楽しい理科授業 2002年4月号
提言・夏休みに育てたい「自主勉強の力」
図書館利用による自主勉強の育て方
心を育てる学級経営 2003年8月号
思考・判断力UPの手づくりテスト・面白例
分析・総合力UPの手づくりテスト
社会科教育 2007年1月号
一覧を見る