詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“発明意欲”を育てるモノづくり例
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
大島 孝昌
ジャンル
理科
本文抜粋
自分でアイデアを考え,工夫して,自分の作りたい物を自分で作れる,そんな発明意欲をもった子どもたちに育てたい. しかし,何の科学的な基礎もない子どもたちに,「さあ,好きなモノを,好きなように作ってごらん.」と言っても,喜ぶ子より,戸惑う子の方が多いのではないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“冒険心”を誘うモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題意識のある“モノづくり”具体例
“発明意欲”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
小特集 春の運動会がバシッと決まる!学級担任の事前指導のポイント
見ているときも大事「観戦マナー」指導のポイント
授業力&学級経営力 2015年5月号
3年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
円周角と中心角[実験・作業で見つける円周角と中心角の関係]
数学教育 2010年8月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
とびっこ遊び(低学年)
とびっこ遊びで運動感覚を育てる
楽しい体育の授業 2007年10月号
発展学習と総合的学習はどう違うか
発展学習は「教科の」発展
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
一覧を見る