詳細情報
特集 総合的学習リンクで“モノづくり”30例
問題意識のある“モノづくり”具体例
“冒険心”を誘うモノづくり例
書誌
楽しい理科授業
2001年11月号
著者
一寸木 肇
ジャンル
理科
本文抜粋
1 「ものの燃えかたと空気」でねらうもの ここでは,植物体を空気中で燃やし,物が燃えるときには酸素が使われ,二酸化炭素ができることをとらえさせる.そして,物の燃焼と空気の変化を関係付け,物の燃焼の仕組みについての見方や考え方を持つとともに,物の質的変化に興味・関心を持ち,その要因を多面的に追究する能…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
実感を伴う理解を図るものづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
つくったものをこわす
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
理科における「ものづくり」で大切にしたいこと
楽しい理科授業 2001年11月号
理科とモノづくりをどう考えるか―私の提言
積極的に進めたいモノづくり
楽しい理科授業 2001年11月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“発明意欲”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
問題意識のある“モノづくり”具体例
“冒険心”を誘うモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
ミニ特集 TOSS式学習法 算数10点アップの方法
10点アップなら家庭でできます
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
10月の仕事
学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
全員が参加する状態をつくる
心を育てる学級経営 2003年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る