詳細情報
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
授業開きの楽しい実験・ものづくりで子供の居場所を作る
書誌
楽しい理科授業
2001年4月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
理科
本文抜粋
『授業びらき科学実験ものづくりネタ』 これは私が寒河江市理科センター研修会(H12.6.29)で講座をやった時のテーマである.このレジュメのまえがきに次のように書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
事前実験は授業と同じ条件で
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
必然性のある雰囲気づくりを日頃から
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
子ども感覚の“科学手品”を!
楽しい理科授業 2001年4月号
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
授業開きの楽しい実験・ものづくりで子供の居場所を作る
楽しい理科授業 2001年4月号
先生助けて! スマホ・チルドレンの切ない声 6
スマホ時代の教師に必要なこと
道徳教育 2014年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 32
子どもが本気で読書へ向かう国語科発展読書
国語教育 2005年11月号
実践検討・学級集団をどう動かしているか
子ども集団の教育力を最大限に生かす
心を育てる学級経営 2005年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業デザイン 10
中学校/議論するだけの授業から,より深く考える授業へ
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る