詳細情報
特集 授業開き:理科好きにする“科学手品”50選
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
書誌
楽しい理科授業
2001年4月号
著者
後藤 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
私は2年前から,ふるさと飯田市へ行き,教育委員会とともに,市内の小・中学校25校を対象に「巡回科学実験教室」を展開している.それは生徒一人一人に,考える素材を与えることこそ親と教師の責任であるとの信念を持つがゆえである.従って教材はすべて自作のものを用い,生徒一人一人が考えながら実験できるように配慮…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
科学も緊張には勝てなかった!手の震えも計算に入れよう
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
事前実験は授業と同じ条件で
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
必然性のある雰囲気づくりを日頃から
楽しい理科授業 2001年4月号
“面白い”はずが“しらけた手品”―失敗から学ぶこと
子ども感覚の“科学手品”を!
楽しい理科授業 2001年4月号
“ちょっと訓練”ですぐ出来る科学手品 私のお薦めベスト3
ちょっと訓練,それは話術が一番
楽しい理科授業 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
(その道の達人に聞く)“拍手喝采の科学手品”私のお薦めはこれだ!
科学のふしぎを実験で確認しよう!
楽しい理科授業 2001年4月号
問題意識のある“モノづくり”具体例
“エコ意識”を育てるモノづくり例
楽しい理科授業 2001年11月号
図形のお話
「琵琶湖」を見れば,地球の膨張がわかる?!
使用できる単元:3年・三平方の定理など
数学教育 2022年3月号
小学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
4年「特色ある地域の生活」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
ミニ定規は,やんちゃな子をやる気にさせる!
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る