詳細情報
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト (第11回)
不思議な水族館をつくろう〜ミニ生態系をつくる〜
書誌
楽しい理科授業
2001年2月号
著者
河野 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
水田には,プランクトンや水草など様々な生物が住んでいる.この生態系を擬似的に再現し,“不思議な水族館”(写真1)をつくってみよう.ミジンコやミカヅキモ,ゾウリムシなど何が出てくるかわからない.それら生物も時間が経つにつれて遷移していく.生物の多様な世界をかいま見ることができるし,子どもたちも夢中にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 12
廃品利用のおもしろ工作
楽しい理科授業 2001年3月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 10
身近な自然観察〜カモから始めよう〜
楽しい理科授業 2001年1月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 9
光と色
楽しい理科授業 2000年12月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 7
花から実へ
楽しい理科授業 2000年10月号
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 6
電気を起こそう!
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト 11
不思議な水族館をつくろう〜ミニ生態系をつくる〜
楽しい理科授業 2001年2月号
実践・高等学校
国語表現T
1年/視点が変わると説明も変わる:単元「科学者の目で、詩人の目で」
実践国語研究 2000年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
「公開研修会=参観記」を読んで
「学び合い」についてのディスカッションを
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る