詳細情報
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
まずはサンマから始めよう
書誌
楽しい理科授業
2001年1月号
著者
宮内 主斗
ジャンル
理科
本文抜粋
1 逆風に負けるな 解剖をやりにくくする要因は,いくらでもある. ・動物を切り刻むなんて,むごたらしい. ・動物が手に入りにくい. ・片づけも大変…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
解剖の授業のすすめ
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
私がカエルを解剖する理由
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
罪の意識が共生の意識に変わる
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
命を実感できる解剖の授業を
楽しい理科授業 2001年1月号
理科で育てる生命観と「解剖の授業」―減少傾向をどう考えるか
「解剖の授業」の可能性
楽しい理科授業 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
まずはサンマから始めよう
楽しい理科授業 2001年1月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
国語
発言には質問・反応がお約束
心を育てる学級経営 2004年6月号
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
楽しい体育の授業 2011年9月号
防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
【熊本 6つの災害の言い伝え】熊本発 専門家や心ある方々との「連携」で進める「防災教育」
教室ツーウェイ 2012年2月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
【授業提案への意見】データは扉。…
数学教育 2010年6月号
一覧を見る