詳細情報
特集 「課題選択学習」の授業をどうつくるか
中学校・選択理科の授業をどうつくるか
選択教科“理科”の授業をどうつくるか
書誌
楽しい理科授業
2000年5月号
著者
藤井 一枝
ジャンル
理科
本文抜粋
T はじめに 生徒の理科嫌い,理科離れが叫ばれて,久しいが,選択理科の授業は,内容によっては,生徒自らが意欲的に参加し,理科に興味を持ち,理科好きの子供達を育てることができる.そこで,楽しい選択理科をめざして,これまでにいくつかの課題に生徒たちと取り組んできた1,2,3…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ新指導要領に選択学習がはいったのか
新指導要領における課題選択学習の要点
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択学習を新たな教科学習の突破口に!
楽しい理科授業 2000年5月号
子供に「課題選択の目」をどう育てるか
課題選択は五つの視点から
楽しい理科授業 2000年5月号
どう「課題選択学習」を構想するか
選択理科で進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
どう「課題選択学習」を構想するか
コンピュータで進める課題選択学習
楽しい理科授業 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・選択理科の授業をどうつくるか
選択教科“理科”の授業をどうつくるか
楽しい理科授業 2000年5月号
編集後記
学校マネジメント 2005年10月号
「論文審査」突破力をつける 2
「論文審査」突破力とは,毎月論文を応募できる力である
算数教科書教え方教室 2013年5月号
【福祉教育編】体験にいざなう小話 7
授業は、荒削りでも問題提起のあるものを。授業は、全て応用である。
総合的学習を創る 2003年10月号
巻頭論文
「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る