詳細情報
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第4回)
「自力解決」にかけるべき時間
書誌
数学教育
2024年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間をかけると考えが深まるような気がするけれど… 授業の展開部では,本時の問題や課題を踏まえ,生徒が解決を図る「自力解決」の場面が設定されることがあります。例えば,第2学年「一次関数」の式の求め方では,2点を通る直線の式を求める学習が行われます。数学を苦手とする生徒にとっては,与えられた条件だけで…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 12
個別化が目的の「個別最適な学び」
数学教育 2025年5月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 8
「よさ」があることを前提とした発問
数学教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 4
「自力解決」にかけるべき時間
数学教育 2024年9月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「夏草――『おくのほそ道』から」(中学3年・古典/光村図書)
生徒が目的をもって古典を読める発問…
実践国語研究 2022年9月号
2学期こそ、あの先生みたいになりたい!
お母さんキャラの先生の“優しい言葉かけ”―のびのびと仕事ができる職場のリーダー
授業力&学級統率力 2013年9月号
小1プロブレム
出会いの日で統率する
「やる気を起させる7箇条」を使いこなすことで、学級全体を統率する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 15
ほめ言葉が多くなった!時間内に授業が終わるようになった!
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る