詳細情報
特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
関数
3年 100年後の海面は?〜あなたはどの関数と見る?〜
書誌
数学教育
2023年7月号
著者
塩浦 康平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 次の表とグラフは,西暦1900年の海面の高さを0oとして,x年後の海面の高さをyoとして表したものです。西暦2100年(x=200のとき)の海面の高さを求め,考え方をまとめなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
「逆向き設計」論
数学教育 2023年7月号
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
真正の評価
数学教育 2023年7月号
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
絶対評価・相対評価
数学教育 2023年7月号
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ルーブリック
数学教育 2023年7月号
1 パフォーマンス評価に関わるキーワード解説
ポートフォリオ
数学教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
4 パフォーマンス課題を用いた中学校数学の授業&評価プラン
関数
3年 100年後の海面は?〜あなたはどの関数と見る?〜
数学教育 2023年7月号
小学校で英語―見送り決定後の意思疎通と対応ポイント
「外向け」と「内向け」の対応、そして相手を知る
学校運営研究 2000年12月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「課題発見力」「問題解決力」育成の鍵は、「教材」「推論」「評価」「対話」にあり
実践国語研究 2009年11月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/もうけを最大にする方法を考えよう
数学教育 2002年10月号
「読書に親しむ」授業づくり 83
一斉音読で読書に親しむ
国語教育 2010年2月号
一覧を見る