詳細情報
特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
数式のお話
「方程式」は紀元前から活躍している?!
使用できる単元:1年・方程式など
書誌
数学教育
2022年3月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校6年の文字と式という単元で次のような問題について学びました。 問題1 同じ値段のリンゴ2個と1袋200円のミカンを1袋買いました。リンゴ1個の値段をx,代金をyとして文字式で表しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数式のお話
ドイツの学校で広く採用されている「計算教材」がある?!
使用できる単元:1年・正負の数など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
「カメ」はナビゲーションシステムを使って移動する?!
使用できる単元:1年・正負の数など
数学教育 2022年3月号
数式のお話
異なる模様の動物を交配すると,平均値の「皮膚模様」ができる?!
使用できる単元:1年・正負の数など
数学教育 2022年3月号
図形のお話
「円周率」の暗唱の世界記録は100,000桁?!
使用できる単元:1年・平面図形など
数学教育 2022年3月号
図形のお話
「折り紙」はこれからの産業の鍵を握っている?!
使用できる単元:1年・空間図形など
数学教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
数式のお話
「方程式」は紀元前から活躍している?!
使用できる単元:1年・方程式など
数学教育 2022年3月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/体つくり運動【体ほぐしの運動】
心と体でメッセージ
楽しい体育の授業 2021年8月号
私の教室
班主催のお楽しみ会したい!―「リーダー会」からの提案―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
実践事例
T 小学校期の指導・支援
「実践創造サイクル」に基づいた取り組み
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
低学年/新しい教材「ちょうちょだけに、なぜなくの」の教材分析と授業
「ちょうちょだけに、なぜなくの」の授業実践
実践国語研究 2004年7月号
一覧を見る