詳細情報
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第16回)
T3パズルによる模様づくり(4)
書誌
数学教育
2020年7月号
著者
荒木 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本連載では,数学をアートのように創造的な活動として取り組んだり,パズルとして遊び感覚で体験したりできる楽しい題材を提供しています。前号では,T3パズルにシンプルなルールを加えて,深みのあるシルエットパズルをつくれることを体験しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 72
恐竜パズルを敷きつめようA
数学教育 2025年3月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 71
恐竜パズルを敷きつめよう@
数学教育 2025年2月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 70
スミス・タイルの特徴B
数学教育 2025年1月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 69
スミス・タイルの特徴A
数学教育 2024年12月号
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 68
スミス・タイルの特徴@
数学教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
テセレーションでつくる 数学アート・パズル 16
T3パズルによる模様づくり(4)
数学教育 2020年7月号
視点7 社会科が10倍好きになる!「面白小話&ネタ」 小学校
5年/国土の自然環境と国民生活・我が国の農業や水産業
このネタで知的好奇心が喚起される
社会科教育 2019年2月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
発表
単元を通した「書く」活動の設定と「主張」の可視化を
社会科教育 2020年6月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【交流】自然発生的な交流を生み出す環境をつくる
実践国語研究 2024年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/「大きなかぶ」で見つけた「小さな問題」
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る