詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
ワークシート・学習プリントの工夫
(33)取扱説明書
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
鈴木 悠介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨今,「メタ認知」の必要性が取り沙汰されている。数学学習においても,自らの学習状況を客観的な視点から把握する力は,目標を設定したり,必要な学習を見極めたりするうえで重要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
単元・授業設計の工夫
(5)秋田の探究型授業
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
ワークシート・学習プリントの工夫
(33)取扱説明書
数学教育 2019年7月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉ハードルで汗びっしょりサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 10
『現代の娯楽数学』(マーチン・ガードナー著,1960年,白揚社)
想像力と創造力の刺激を求めて
数学教育 2012年1月号
一覧を見る