詳細情報
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第18回)
「文章問題が苦手」の克服に挑むよろずの会
書誌
数学教育
2019年6月号
著者
高瀬 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たち「よろずの会」は,小学校教員が月1回集まり,算数や国語の授業づくりを中心に教育にかかわるよろずのことを学び合っている。2019年2月に,134回目を迎えることができた。だれかに学ぶのではなく,一人ひとりが学びの主体者としてお土産(学んだことや,問題提議)を持参し,それをメンバーで協議・共有する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 27
広島県中学校数学教育実践研修会の歩み
数学教育 2020年6月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 26
素朴な疑問から算数・数学の本質に迫る視覚障害算数・数学教育研究会
数学教育 2020年3月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 25
生活の中から算数・数学を見つけ活用する力を育てる数学教育実践研究会
数学教育 2020年2月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 24
見て,触って,考える! 高校数学教育を楽しもう!の会
数学教育 2020年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 23
メンバー同士で教えるスキルを上げたい! 乙訓算数・数学サークル
数学教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 18
「文章問題が苦手」の克服に挑むよろずの会
数学教育 2019年6月号
教育委員会制度を検討する 2
教育長と教育委員長が逆転している?
現代教育科学 2009年5月号
行事への取組みで学級の力を高める手立て
取組みの創意工夫の効果的生かし方
特別活動研究 2003年10月号
この歳になって分かる親心
白寿で逝った母に学ぶ
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
2 「関心・意欲・態度」と「主体的に学習に取り組む態度」何がどう違うのか
「主体的に学習に取り組む態度」の重要性
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る