検索結果
書誌名:
数学教育
連載名:
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会
全27件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第1回)
  • 60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「木曜会」は,昭和29年に発足し,日々の中学校数学教育における問題点や疑問点を研究討議し,よりよい指導方法を求めてきた会である。発足当時,木曜日の夜に集まって研究討議をしていたことより「木曜会」と呼ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第2回)
  • 新潟の数学教育の未来を拓くMERONの会
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
MERONの会は,2011年に新潟で誕生した数学教育の勉強会です。毎月の例会は,20名前後の会員が参加し,日々の授業について実践的視点・理論的視点の両面から,デザイン・実践・分析を行っています。指導者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第3回)
  • 歴史と伝統を受け継ぎ,更なる進化をめざす数学の会
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
松永 憲治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
熊本県中学校数学教育研究会は,熊本県内の中学校で数学教育に携わる教員によって構成されています。 その目的は,数学教育に関する教師の識見と指導力の向上を図ることにあります。それと同時に,熊本県内の数学教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第4回)
  • 教育実践の「あいのり」と数学の「シェアしマス」
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
中村 文則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数実研(北海道算数数学教育会高校部会研究部「数学教育実践研究会」の略称)は,小中高の三校種が連携して運営する北海道の数学研究会の高校部会研究部です。平成6年に設立されて今年度は活動24年目を迎えました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第5回)
  • つながる 学び合う 協働で拓く岡山の未来
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
妹尾 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,岡山県でも,数学教師の間で日々の授業からカリキュラムまで数学教育のことを語らい,みんなで学び合い授業をつくる機会が減っています。そこで,「私たちの切磋琢磨が,生徒の数学の学びをよりよくする」と決…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第6回)
  • 和算を愛する人達による<近畿和算ゼミナール>
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
近畿和算ゼミナール(和算ゼミ)は,1991年から続いている和算愛好会の集まりです。毎月1回の例会で,2017年7月で273回を数えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第7回)
  • ICTで「魅せる授業」への挑戦!!
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大府市が掲げている本年度の重点目標は,「見せる授業」から「魅せる授業」への転換です。これを受けて,大府市算数数学研究部会中学校部会は,授業の指導案の検討や,教材教具の選定,デジタル教科書の使い方など…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第8回)
  • 子どもとつくる楽しい授業を
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
林 由貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 長く続くサークル 筆者が所属する宮城算数数学サークルは,数年前に名称を変えて活動を続けている。前身は1963年1月に結成された宮城県数学教育協議会を兼ねた「宮城県数学教育サークル」を大元にし,同年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第9回)
  • 笑いの力で,日本を数学大好きな国に
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
平井 基之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学はつまらない」「数学なんて役に立たない」 数学の先生ならば,だれしも投げかけられた言葉でしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第10回)
  • 教室からの声を聞いて 数学教育サークル351
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
藤倉 稔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
勤務校のある猿払村は,北海道の北に位置する宗谷振興局(以下,宗谷)と呼ばれる地域で,その広さは京都府に匹敵します。勤務校は,北海道最北の村に唯一ある中学校です。ここから40qほど離れた隣町にある中学校…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第11回)
  • 授業を題材に楽しく実践報告 広島第1研究グループ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
中原 克芳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 広島第1研究グループとは? 広島第1研究グループとは,広島県高等学校教育研究会数学部会広島支部という広島県全体にわたる研究組織の下に研究活動を開催している研究会で,約30年間,夏休みを除く毎月,年…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第12回)
  • 反転授業の5年間の振り返りと今後の展望
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
芝池 宗克
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2013年から反転授業に取り組み,反転授業研究会を立ち上げました。しかしながら現在は,目の前の生徒に注力しているため,研究会としての活動は主に,ブログを通じての授業実践や感想などの情報発信にとどめてい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第13回)
  • 小学校・中学校で取り組んでmath!!
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
山田 剛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京学芸大学附属竹早地区では,幼稚園,小学校,中学校の連携教育研究を行っています。十余年前から子ども同士の交流活動を中心に,幼・小・中の教員で竹早地区の子どもたちの実態について共通理解を図り始め,6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第14回)
  • みんなで考え,実践から学ぶ数学授業づくり研修会
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
大谷 由香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
島根大学教育学部附属学校園は,「子どものいる教員研修センター」をキャッチフレーズに,島根県の教育課題に対応した実践研究の推進を通して,現職教員研修機能の強化に取り組んでいます。本学校園の中学校数学科の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第15回)
  • 「問題解決の授業」の日常化を!
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
釧路算数数学教育研究会(以降,釧数教)は,平成11年に発足された伝統ある研究団体です(現在会長は釧路北中学校長・佐藤一浩)。生徒が考える楽しさを味わえる授業を実現するために,「問題解決の授業」の日常化…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第16回)
  • 継続して研究を続ける都中数研究部関数委員会
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都公立中学校数学科の研究会は,各区市町村と東京都の2通りの研究会があります。東京都の研究会は,東京都中学校数学教育研究会(略して都中数)と言います。その研究部には教育課程,図形などの8つの委員会が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第17回)
  • 大学の先生方と連携した足立区立中学校教育研究会
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
山本 恵悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京都公立中学校数学科の研究会は,各区市町村と東京都の2通りの研究会があります。東京都の研究会は,東京都中学校数学教育研究会です(4月号にて紹介)。今回は,区市町村の研究会である足立区立中学校教育研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第18回)
  • 「文章問題が苦手」の克服に挑むよろずの会
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
高瀬 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私たち「よろずの会」は,小学校教員が月1回集まり,算数や国語の授業づくりを中心に教育にかかわるよろずのことを学び合っている。2019年2月に,134回目を迎えることができた。だれかに学ぶのではなく,一…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第19回)
  • 数学共育会
  • 教師と共に,生徒と共に
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
沼澤 和範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学共育会(以降,共育会)は,会員数約80名の研究団体です。旭川市内はもとより全道・道外にも会員が存在し,小学校,中学校,高等学校,工業高等専門学校,大学の教員,そして,大学院生や定年退職された先生な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第20回)
  • チャレンジ算数教室を通した深い学びを目指して
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
趙 雪梅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チャレンジ算数教室は,南九州大学人間発達学部附属の子どもの学び研究所主催による活動であり,毎年参加者を募集して開催する。地元の親子が対象となり,毎年5〜6月の土曜日に4回開催する。2019年は6年目に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ