詳細情報
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
7 日常に潜む数学を体験する教材
2年(できるだけはやく,連絡をまわせ!)
書誌
数学教育
2019年4月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 時は1990年代…緊急時の連絡は,電話連絡で行われていました。緊急ですから当然,できるだけ 連絡をまわさなければなりません。できるだけ まわすつなぎ方には,どのようなものがあるでしょうか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学ゲーム・パズル
2年(数字当て,規則的な数字,ポリオミノ,あみだくじ)
数学教育 2019年4月号
2 数学マジック
2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?…
数学教育 2019年4月号
コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
数学教育 2019年4月号
3 手を動かして考える教材
2年(最後の一つを取らないためには?)
数学教育 2019年4月号
4 数学史のおもしろ問題
2年(源氏香之図,士官36人の問題(改題))
数学教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
7 日常に潜む数学を体験する教材
2年(できるだけはやく,連絡をまわせ!)
数学教育 2019年4月号
到達度を見る絶対評価の問題づくり・中学校 10
「主題読み」(第一学年)で言語技術を使わせる―読むこと(3)
国語教育 2003年1月号
実践事例
基本の運動
〈用具の操作〉なわ跳びの向山式指導システム
楽しい体育の授業 2002年12月号
不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび&学習支援 3
クリアファイルで苦手をクリア!
見ること・見分けること/書くこと・描くこと
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
子どもの自己評価から見る子どもの育ち
小学校高学年/私にとっての「ねうち」を振り返らせる
道徳教育 2008年3月号
一覧を見る