詳細情報
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
3 数式の用語,公式
14 数学用語うんちく(解説の工夫)
書誌
数学教育
2018年7月号
著者
城田 直彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 1年の数学では,「累乗」という言葉が登場します。教科書には,「同じ数をいくつかかけたもの」などという説明があります。筆者が中学生だったころの数学の先生もそのように説明をしてくれました。「乗」は「乗法」のことだろうとすぐに想像ができました。しかし,「累」については………
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 計算
1 数の対戦ゲーム(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
2 魔方陣づくり(活動の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
3 正負の数トランプ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
4 限界へのチャレンジ(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
1 計算
5 フラッシュカード(教材・教具の工夫)
数学教育 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 数式の用語,公式
14 数学用語うんちく(解説の工夫)
数学教育 2018年7月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
A解答の前提となる図形の基本的な性質が理解できていない
数学教育 2011年11月号
学年別3月教材こう授業する
4年
もうすぐ5年生
向山型算数教え方教室 2004年3月号
2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
F数学的な表現を正しく用いて記述することができない(1)
数学教育 2011年11月号
社会科の学習用語の理解を明確にするために
公民的事象理解で“一番大事な公民用語”とは
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る