詳細情報
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第8回)
子どもとつくる楽しい授業を
書誌
数学教育
2017年12月号
著者
林 由貴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 長く続くサークル 筆者が所属する宮城算数数学サークルは,数年前に名称を変えて活動を続けている。前身は1963年1月に結成された宮城県数学教育協議会を兼ねた「宮城県数学教育サークル」を大元にし,同年2月に結成された「仙台算数サークル」である。呼びかけたのは,仙台市内の小学校に勤務する八島正秋さん…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 27
広島県中学校数学教育実践研修会の歩み
数学教育 2020年6月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 26
素朴な疑問から算数・数学の本質に迫る視覚障害算数・数学教育研究会
数学教育 2020年3月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 25
生活の中から算数・数学を見つけ活用する力を育てる数学教育実践研究会
数学教育 2020年2月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 24
見て,触って,考える! 高校数学教育を楽しもう!の会
数学教育 2020年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 23
メンバー同士で教えるスキルを上げたい! 乙訓算数・数学サークル
数学教育 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 8
子どもとつくる楽しい授業を
数学教育 2017年12月号
経済/社会と数学 1
貯蓄のパラドックス
数学教育 2006年4月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
公民
〈私たちと現代社会〉あれやこれやから、にっちもさっちもを打ち破るまで
社会科教育 2017年6月号
共生のトポス 83
小学校「外国語活動」が地域をかえる(後編)
出会いとエンパワメント
解放教育 2009年2月号
提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
こと・もの・ひとをデザインして効果…
国語教育 2017年12月号
一覧を見る