詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
F相似な図形
図形の中に、図形を見いだそう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
西前 孝嗣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「図形」領域において,生徒の空間的に図形を把握する能力や,図形の中に別の図形を見いだすことのできる能力が低くなってきている。特に,合同や相似の証明の分野においては,図形の中の関係性を見つけることができず,証明の方向性を考え出すことができない生徒が少なくない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
F相似な図形
図形の中に、図形を見いだそう!
数学教育 2016年9月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
全国学力テストA型に対応した授業をつくる
向山型国語教え方教室 2007年10月号
学校で「食育」にどう取り組んでいくか
学力を保証するために教師が授業をする・教科書をつくる
心を育てる学級経営 2006年10月号
「生き方」指導で道徳時間を変えるポイント
小学校下学年生への「生き方」指導の重点
一年生に「成長曲線」を教え、がんば…
心を育てる学級経営 2006年9月号
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「発問・指示・説明」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る