詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
@平面図形
∠QBRが∠ABCの2倍になる理由を考えよう!
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 課題から考えられる複数の場面を設定し,グループ学習で協力して課題解決を図り,図形の性質を「対称性」の観点から理解させる。 2 問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
@平面図形
∠QBRが∠ABCの2倍になる理由を考えよう!
数学教育 2016年9月号
“この言葉”には“この体験”=全単元一覧
4年
社会科教育 2008年1月号
「音読」で授業のここが変わった
音読活動の相互評価・自己評価で読み取りが深まる
国語教育 2002年6月号
道徳・最新オリジナル資料 50
友へのちかい
道徳教育 2010年5月号
〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
4年 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
まとめ学習の具体例
社会科教育 2013年3月号
一覧を見る