詳細情報
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
F学習したことをしっかり定着させる工夫
書誌
数学教育
2016年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全体で命題を言語化させることで問題の解決意欲を高める △ABCの辺BC上に,点Dをとる。 @ABC∽△DACであることを証明せよ。 A辺ADの長さを求めよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
E新たな疑問や問いを発生させる工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
@グループで取り組む意義がある問題作成の工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
A「教えて」と素直に言えるルールづくりの工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
B役割の固定や偏りを生じさせない工夫
数学教育 2016年9月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
C話し合いの停滞を解消させる工夫
数学教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
F学習したことをしっかり定着させる工夫
数学教育 2016年9月号
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
民衆の歴史責任を問う視点―『ばんざいじっさま』と『にんげん』
解放教育 2000年6月号
教科書にない“アメリカの実像”に迫る―ヒト・モノ・コトのポイント3
アメリカの「ナウ」を語る
現代アメリカの論争問題に学ぶ
社会科教育 2002年7月号
特集 「活用」する力を育てる授業づくり
提言・生徒が数学を学ぶ意義や数学のよさを実感できる活用型の教育を
数学教育 2009年1月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 6
優れた指導方法と優れた教具だけがA子を変化させた
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る