詳細情報
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
2 定期テストで使える数式の活用問題例と作問のポイント
3年(多項式,平方根,二次方程式)
書誌
数学教育
2015年6月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多項式 (1)問題例 太郎君と花子さんは,xの二次式x2+ax+bが(x+c)(x+d)の形(ただし,c,dは自然数とする)に因数分解できるかどうかを調べています。2人の会話文を読んで,次の問いに答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 多項式
K文字式の証明問題(1)
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 多項式
L文字式の証明問題(2)
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 平方根
MB5判紙の辺の長さの比の問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 二次方程式
N整数の問題
数学教育 2015年6月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 二次方程式
O直方体の容積の問題
数学教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
2 定期テストで使える数式の活用問題例と作問のポイント
3年(多項式,平方根,二次方程式)
数学教育 2015年6月号
誌上シンポジウム
提案・「エネルギー問題」を授業化する―すべての学校で人類の将来を見据えたエネルギー教育を―
現代教育科学 2003年8月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
話し合い活動で
表現力を高める話し合い活動―地域の伝統・ソーラン節―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
日本人の処世観
社会科教育 2003年2月号
昔話に見る「日本人の心」 24
旅立ち
道徳教育 2011年3月号
一覧を見る