詳細情報
特集 思考を活性化させるワークシートの工夫
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
C自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫
書誌
数学教育
2014年11月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここでは,平行線と角の補助線の引き方を題材に,自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫について述べる。補助線の引き方を理解するためには,単に問題数をこなしたり性質を暗記したりするだけでなく,しっかりとした理解が必要になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートに授業のねらいを表現しよう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
B7判のワークシートで思考の活性化を図ろう
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
ワークシートの価値を高める工夫
数学教育 2014年11月号
1 ベテラン教師に聞く「生徒の思考を妨げないワークシートの要件とは?」
生徒の思考を妨げない,学びに機能するワークシートのあり方
数学教育 2014年11月号
2 生徒の思考を活性化させるワークシートの具体例
@計算問題
数学教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
C自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫
数学教育 2014年11月号
第63回全国人権・同和教育研究大会 開催要項
解放教育 2011年10月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 4
5年/「さんまのせり」のなぞを解け
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る