詳細情報
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
関数領域
書誌
数学教育
2013年7月号
著者
本田 崇之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(比例と反比例) 段階 学習活動 予想される生徒の反応 指導・支援 時間 課題把握 1 学習問題を理解する。 2 問題解決の見通しをもつ。 …
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
本時のめあてを明確に
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
授業は「問題」から始める
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
秋田の伝統 シート学習
数学教育 2013年7月号
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
学習のスタートラインをそろえる
数学教育 2013年7月号
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
数学教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
関数領域
数学教育 2013年7月号
絶対評価による通知表記入の条件=よい例悪い例で考える
中学1分野/絶対評価の通知表記入=よい例悪い例
個に対応し,学習への意欲化をはかる…
楽しい理科授業 2002年11月号
総合的学習のドラマ
英会話/子どもが英語を話せるようにしよう
教室ツーウェイ 2005年4月号
社会 20
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通してC 先人から学ぶことの意義と実生活とのリンク
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る