詳細情報
数楽美術館をつくろう! (第3回)
エッシャーシンメトリー
書誌
数学教育
2013年6月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 規則性がつくり出す美しい世界! 4月号のベニア板ドーム,5月号の球体アート,この美しさは絵画や彫刻などのそれとはちょっと違いますよね。そう,その源は計算しつくされた数学の美しさなのです。長方形のベニア板,正方形,蝶など,単一のセルをある一定のきまりでネットワークしていく…。すると,徐々に曲面が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数楽美術館をつくろう! 12
展示編(2) 数学美術館の本質
数学教育 2014年3月号
数楽美術館をつくろう! 11
展示編(1) 『好き』の押し売り!
数学教育 2014年2月号
数楽美術館をつくろう! 10
くるくる回る不思議な輪(2) invertible cube
数学教育 2014年1月号
数楽美術館をつくろう! 9
くるくる回る不思議な輪(1) 2Dと3D
数学教育 2013年12月号
数楽美術館をつくろう! 8
逆遠近(2) 自分でつくってみよう編
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
数楽美術館をつくろう! 3
エッシャーシンメトリー
数学教育 2013年6月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
波及効果を期待する学級作り4つの方法
心を育てる学級経営 2001年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
直方体と立方体
向山型算数教え方教室 2012年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
社会高学年/他学級の授業をトレースする
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
C表,式,グラフの関連付け方
数学教育 2014年8月号
一覧を見る