詳細情報
特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
3 数学レポートに挑戦しよう!
学年や目的に応じたレポートの作成
書誌
数学教育
2012年7月号
著者
幡生 滋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の文章題の解答解説をつくるレポート(全学年) 下の例では,3年で学習する二次方程式の文章題をいくつか用意し,生徒にその問題の解答解説を書かせた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 数学史の世界を楽しもう!
@数学史から出題するおもしろ宿題
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
1「用語・記号」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
2「定理」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
3「数学者」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
2 和算の世界を楽しもう!
@和算から出題するおもしろ宿題
数学教育 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 数学レポートに挑戦しよう!
学年や目的に応じたレポートの作成
数学教育 2012年7月号
学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
体験活動スキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
グラビア
授業で最も大切なことは,最初のつかみである
向山型算数教え方教室 2008年4月号
私の指名なし討論の導入
「指名なし」の瞬間までに為す指導
教室ツーウェイ 2010年2月号
一覧を見る