詳細情報
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
書誌
数学教育
2011年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 同じ内容の授業を行っても,年によって,いや同じ年でもクラスによって,全然違ってくる。授業は生き物である。生徒の発言をどう拾い,考えさせていくか。これが教師の腕の見せどころだと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
〔提言〕意味のある思考は,本来的に共同的なものである
数学教育 2011年9月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
@問題提示の仕方をどのように工夫するか
数学教育 2011年9月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
A1時間の授業をどのように流すか
数学教育 2011年9月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
Bワークシートや補助教材をどのように工夫するか
数学教育 2011年9月号
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
C「共同思考」の前段でどのようにして生徒に自分の考えをもたせるか
数学教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
2 授業ドキュメント 「共同思考」の深まりを実感したあの1時間
1人のつぶやきを取り上げ,思考を深める
数学教育 2011年9月号
教育情報
スロー・エデュケーションが示唆するもの
生活指導 2008年9月号
学年別・討論の授業[6・7月教材]
5年
詩「われは草なり」(高見 順)で討論させる
向山型国語教え方教室 2001年6月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 6
理科中学年/音はふるえて伝わるよ
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
中学校を改革する特別支援教育で中学校が変わる 5
医療、幼保と連携しよう
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る