詳細情報
何でも数楽でいいじゃない! (第5回)
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(前編)
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 旅先で見つけた不思議な土産物 わ〜,こんな民芸品もいいな〜。キーホルダーもかわいい! おいしそうなお菓子も。ちょっと待って,これってなんだか不思議。瓶の中に海があるよ! 船もプカプカ浮いてる。それに,振っても透明な液体と青い液体は混ざらない…。この液体は何なのかな〜。あっ,そうだ! これってドレ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも数楽でいいじゃない! 12
数楽という言葉は万国共通なのだ!
数学教育 2012年3月号
何でも数楽でいいじゃない! 11
斜塔がなくたって数楽しよう!
数学教育 2012年2月号
何でも数楽でいいじゃない! 10
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
数学教育 2012年1月号
何でも数楽でいいじゃない! 9
どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
数学教育 2011年12月号
何でも数楽でいいじゃない! 8
工作用紙は数楽者の必須アイテムなのだ!
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数楽でいいじゃない! 5
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(前編)
数学教育 2011年8月号
授業の技量向上方法の創造
授業の技量をどの教師にも向上させる唯一の道が模擬授業である。但し、模擬授業を正しく評定し、代案を示せる実力ある教師がそこにいることが絶対の条件…
教室ツーウェイ 2004年8月号
国語力の向上―算数教育の視点から 2
論理的に考えることと言葉
実践国語研究 2007年7月号
2 2人で楽しく! ペア学習で使えるゲーム&パズル
2年
数学教育 2017年5月号
偉人伝で道徳授業 5
棟方志功
展開の大要A 生き方に迫る展開前段
道徳教育 2014年8月号
一覧を見る