詳細情報
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(9)『関数関係を見いだす力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育
2011年8月号
著者
駒野 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数関係を創出する」―関数関係の発見から関係をつくるへ(劇的Before−After) 1 関数関係とは 地球温暖化の原因がCO2のみなら,それは中学レベルの二次元の対応表で済まされる話である。温暖化のパラメータ(要因)は複雑である。学校数学では,変化を引き起こしている無限に多くの要因の中に,一見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(1)『工夫して計算する方法を見抜く力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(2)『数の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(3)『平面図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(4)『空間図形の規則性を見つける力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(5)『平面図形の移動や回転を想像する力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
(9)『関数関係を見いだす力』を豊かにする面白問題
数学教育 2011年8月号
実践事例
平泳ぎ
「呼吸」と「け伸び」にポイントをしぼって
楽しい体育の授業 2006年6月号
新しい補充教材の考え方と具体例
算数の基礎学力を定着させる補充教材
二色のドットの並びで分配法則が分かる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
資料読み取り用・学び方スキルのポイント
統計の見方・読み方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
相互交流能力を育てる授業づくりの可能性
「あなた」と「わたし」、ともに学び合う喜びを
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る