詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第142回)
作図ツールによる演繹的説明の動機付け
矛盾と不確実性を利用して
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
柳瀬 賢佑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに これまで,数学教育における証明の研究では,様々な研究が行われてきた。そうした諸研究には,例えば,生徒の証明の意味や意義に着目した研究,子どもの証明の意味や意義の理解の状態をとらえた研究,そして,子どもの証明の意味や意義の理解を促進させる研究などがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 142
作図ツールによる演繹的説明の動機付け
矛盾と不確実性を利用して
数学教育 2007年9月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 16
まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
楽しい算数の授業 2011年7月号
科学技術と人間−子供に語るこれからの課題
ゲノムの解読 人類に何をもたらすと語るか
楽しい理科授業 2001年2月号
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本の人口の特色を大観”って何?
大観の中にも重点が必要
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る