詳細情報
特集 関数指導の補充と発展
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
規則性を発見させる教材例〜1次関数〜
書誌
数学教育
2004年10月号
著者
茂田 千穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「関数」に苦手意識をもっている生徒が多い。その中には,xとyの変化や対応のようすをとらえられていない傾向がある。変化や対応のようすをとらえるためにはその関数の規則性を発見する学習が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の補充と発展
教師が見落としやすい関数学習がもつ難しさ―中学生にはここが難しい
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変数・未知数・定数の指導の工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
変域を意識させる指導
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
関数を目に見えるようにする工夫
数学教育 2004年10月号
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
式表現が苦手な生徒への対応
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにできる,つまずきを防ぐ「関数」の指導事例
規則性を発見させる教材例〜1次関数〜
数学教育 2004年10月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“保護者対応”への不満と期待と提言
地域に子どもを守る組織を作る手助けをしてもらいたい
学校マネジメント 2006年3月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
地域発、学校の情報化―教科と結んだ情報教育の創造
解放教育 2002年7月号
一覧を見る