詳細情報
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して (第17回)
覆面算の攻略法を探ろう
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
久永 靖史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回は数学パズルを題材にして,中学3年の「覆面算の攻略法を探ろう」という課題学習の授業モデルを紹介する。 数学的な側面を多少でももったパズルを総称して,数学パズルという。数学パズルの特徴は,だれにでも簡単に取り組むことができ,しかも頭のレクリエーションとして,楽しいひとときを過ごすとこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 11
地球の公転速度を求めよう
数学教育 2004年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 4
「ジャンケン大会」のルールを作ろう
数学教育 2003年7月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 23
等間年表用の紙テープの長さを調べよう
数学教育 2005年3月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 22
数学教育の目標と「数学と社会・文化のつながり」の関連性
数学教育 2005年2月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 17
覆面算の攻略法を探ろう
数学教育 2004年9月号
一覧を見る