詳細情報
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と道具づくりを楽しもう
書誌
数学教育
2004年7月号
著者
川野邊 一晃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.過程よりも結果なの? 一昨年,本校第1学年において数学学習に関する意識調査を実施した。その結果から,生徒が数学学習を楽しいと感じる場面は「問題の解き方を考えているとき」「問題を解いているとき」といった問題の解決過程の場面よりも,「答えが正しかったとき」の解決結果の場面にあり,正解していることを重…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
道具による普段と違う数学体験・数学学習の価値を考える
数学教育 2004年7月号
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
数学の道具・教具を発掘しよう
数学教育 2004年7月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
線対称作図器で,なぜ線対称な図形がかけるの?
数学教育 2004年7月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
垂直二等分線器を用いた作図の指導
数学教育 2004年7月号
生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習の事例
1年
角の三等分に挑戦しよう
数学教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生徒と楽しむ道具を用いた発展的な学習
生徒と道具づくりを楽しもう
数学教育 2004年7月号
学年別5月教材こう授業する
3年
わり算 新しい計算を考えよう
向山型算数教え方教室 2002年5月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/発見!テレビCMの秘密
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
ディベートって何だ―思考スタイルと授業への提言
社会科教育 2013年1月号
国語におけるワーキングメモリー
「向山型国語でワーキングメモリー」を強化する
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る