詳細情報
数学教育の情報化を目指して (第5回)
Javaによるソフト開発の利点さ
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 現在,テスト版のGC/Javaを使ったコンテンツ作りと改良版の開発を進めている。Javaの仕組みと可能性を理解するために,「落書き君Java」なるものを試作しながら,開発中のGC/Javaのソースコードを眺め,動作確認をして,次の確信を得た。それについて今回述べたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育の情報化を目指して 12
次のステップに向けて
数学教育 2002年3月号
数学教育の情報化を目指して 11
動的な見方による教科書の内容の拡充
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年2月号
数学教育の情報化を目指して 10
川崎市での研究授業
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2002年1月号
数学教育の情報化を目指して 9
ウィルス事件
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年12月号
数学教育の情報化を目指して 8
多くの方に使っていただくことの重要性
数学教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育の情報化を目指して 5
Javaによるソフト開発の利点さ
数学教育 2001年8月号
編集後記
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
授業力&学級統率力 2015年3月号
TOSS体育最前線
向山洋一氏の“宝石”のような「言語技術」
「言語技術」が変える体育の授業を求めて
楽しい体育の授業 2010年3月号
実践
高等学校
古典文法の協同演習×メタ視点からのリーダーシップの醸成
国語教育 2017年2月号
一覧を見る