詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第62回)
伝統的問題解決観の反省:三つの問題設定
書誌
数学教育
2000年8月号
著者
徐 惠淑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今日,問題解決は,問題設定をも含めた意味で広く捉えられており,問題設定の役割として,生徒の興味・関心の高揚,発展的な問題の取り扱いができることなどが話題にされている。平成14年から実施される新しい学習指導要領では,「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し,「生きる力」の育成がねらいとさ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 62
伝統的問題解決観の反省:三つの問題設定
数学教育 2000年8月号
一覧を見る