詳細情報
“学び合い実践のキケン部分”を予測する (第1回)
子どもたちの「会話」をテープ起こしする
書誌
向山型国語教え方教室
2014年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちは何を話しているのか 「学び合い」学習には定義がない。 定義が、はっきりと書かれている文献がない。 だから、何を「学び合う」のか分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 7
「学び合い」の授業は45分で終わらない
向山型国語教え方教室 2015年4月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 6
研究公開で「学び合い」を選択する理由
向山型国語教え方教室 2015年2月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 5
研修会で講師が話す「イメージ」に惑わされてはいけない
向山型国語教え方教室 2014年12月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 4
解釈コードを教えずに考えさせる愚
向山型国語教え方教室 2014年10月号
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 3
イメージ・コードにだまされるな
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
“学び合い実践のキケン部分”を予測する 1
子どもたちの「会話」をテープ起こしする
向山型国語教え方教室 2014年4月号
特集 カスタマイズで誰でも作れる!運動会ダンスの振り付けテク
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2019年5月号
学年別5月教材こう授業する
1年・なんばんめ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
良い話を繰り返し聞かせよう
和顔愛語
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
「主体的・対話的で深い学び(AL)」を実現する国語科授業づくり
ペア&グループ学習のよい例・悪い例…
国語教育 2017年1月号
一覧を見る