詳細情報
特集 全国学力テスト−向山型料理法
A−9 漢字を筆順に従って書く問題
漢字の筆順の由来から正しい書き方を学ぶ
書誌
向山型国語教え方教室
2013年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
国語
本文抜粋
一 書き順の「大原則」 書き順をはっきり定めているものはない。 一定の方向性を与えているものならある。 筆順指導の手引き(文部省、昭和三十三年
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
A−1 漢字を読んだり書いたりする問題
漢字を授業で教えることを常識化する〜やり方がわかれば自ら取り組むようになる〜
向山型国語教え方教室 2013年10月号
A−2 狙いを明確にして質問する問題
出会いの場面における向山氏の「質問の仕方指導」に学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
A−3 情報を関係付けながら話し合う問題
向山型社会における資料読み取り方法がカギになる
向山型国語教え方教室 2013年10月号
A−4 音読の仕方を工夫する問題
出題傾向を分析し、意識した音読指導を
向山型国語教え方教室 2013年10月号
A−5 百科事典の内容を捉える問題
「一字読解」を授業に取り入れ基礎体力をつける
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
A−9 漢字を筆順に従って書く問題
漢字の筆順の由来から正しい書き方を学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
向山型算数指導
練習問題指導をシステム化するパーツには一つ一つ必然性がある。
教室ツーウェイ 2001年1月号
「国語辞書」の選び方・与え方
技術とともに大切なことを
国語教育 2003年5月号
“学力づくりをめぐる議論”と私の意見
教委の学力到達度公開に思う
競争から共創のために
学校マネジメント 2005年5月号
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「グラフ活用」板書
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る