詳細情報
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第5回)
「最高峰」やまなしも「子どもが作った問題」で組み立てられるのか
書誌
向山型国語教え方教室
2012年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 追究力を高め,持続させる要件は何か なぜ,子どもが作った問題で組み立てるのか。 理由がこれである。 追究力を高め,持続させる 次は,向山氏が26歳のときの研究テーマである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 10
デジタルアーカイブ「雪」の授業
問題を作らせる際の第一指示
向山型国語教え方教室 2013年10月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 8
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 5
「最高峰」やまなしも「子どもが作った問題」で組み立てられるのか
向山型国語教え方教室 2012年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年
発見や驚きを伝えたい!
実践国語研究 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】コンピュータで楽しく歌遊び
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
かがやきあう集団
解放教育 2010年4月号
2 1人1台端末時代に何を教えるか―子どもの読解力が急落している理由と社会科における情報活用能力
社会科の目標達成ために,情報活用能力育成を
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る