詳細情報
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 (第1回)
向山氏はあるときから「子どもの意見」をもとに授業を組み立てるようになった
書誌
向山型国語教え方教室
2012年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「春」「雪」にみる大きな変化 「てふてふが一匹韃靼海峡を渡っていった」 この詩の題名が「春」。 有名な向山実践だ。 これまで何度も何度も追試してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 12
「やまなし」を子どもが作った問題で組み立てる
向山型国語教え方教室 2014年2月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 10
デジタルアーカイブ「雪」の授業
問題を作らせる際の第一指示
向山型国語教え方教室 2013年10月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 9
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その2
向山型国語教え方教室 2013年8月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 8
「子どもが作った」問題を吸収する骨太な組み立て その1
向山型国語教え方教室 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 1
向山氏はあるときから「子どもの意見」をもとに授業を組み立てるようになった
向山型国語教え方教室 2012年4月号
世界史に登場!著名人の決断=ディベート的学習問題のモデル “あの人”のあの選択を考える
奴隷解放か、それとも奴隷制度の存続か 南北戦争でのリンカン大統領の決断
社会科教育 2013年1月号
私が最初の三日間でやったこと
「趣意説明」を含有する授業を行う。
教室ツーウェイ 2000年4月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学4年/相手(=未来のわたし)を意識して具体的に
「十年後のわたしへ」(光村)
国語教育 2017年3月号
一覧を見る