詳細情報
特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
言葉の働き=向山型指導一覧(3・4年)
「たくさん集める→名前をつける→分類する」のパターンが子どもたちを熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領国語科解説の69ページに次の記載がある。 イ 言葉の働きや特徴に関する事項 (ア)言葉には,考えたことや思ったことを表す働きがあることに気付くこと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「言葉の特徴やきまり」を向山型で授業する
教師は「言葉」に無神経である
向山型国語教え方教室 2011年10月号
「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
システムを構築する三つの視点にヒントがある
向山型国語教え方教室 2011年10月号
送り仮名=向山型指導一覧(3・4年)
送り仮名についての定義を明確にする
向山型国語教え方教室 2011年10月号
句読点=向山型指導一覧(3・4年)
説明しない「丸、点、かぎ」の指導
向山型国語教え方教室 2011年10月号
修飾・被修飾=向山型指導一覧(3・4年)
「○○しい」の授業で修飾語を楽しく指導する
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の働き=向山型指導一覧(3・4年)
「たくさん集める→名前をつける→分類する」のパターンが子どもたちを熱中させる
向山型国語教え方教室 2011年10月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 11
小学2年/想像しながら読み,意見を共有しよう
【読むこと】2月教材「スーホの白い…
国語教育 2020年2月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 4
その更なる展開に向けて
三領域一事項の特質を踏まえた授業づくり@ 今、改めて読むことの本質を見…
実践国語研究 2013年11月号
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
エージェンシー
エージェンシーとは/エージェンシーの最新情報/エージェンシー×道徳教育
道徳教育 2023年9月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
1年
神話を語って聞かせる
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る