詳細情報
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
教えて褒めて、声に出す習慣をつける
書誌
向山型国語教え方教室
2011年4月号
著者
豊田 典子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.声を出す習慣をつける 中学生は発言しなくなる。以前,小中連携の連絡会で聞かれた言葉だ。発表しなくてもどうにかなることを経験している生徒は,発表しないことが当たり前になっている。Aさんもそんな生徒だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
向山型指導は、最適な時にノートチェックをする 授業のレベルがノートに表れる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
勇気を出して発言した、子どもの意見を意地でも拾う
向山型国語教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
全員発言する雰囲気を作り出す「列指名」〜発言経験値が、子どもの発言意欲を保証する〜
向山型国語教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
発言しない理由を分類し、対応を考える
向山型国語教え方教室 2011年4月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
毎日するから効果を発する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
教えて褒めて、声に出す習慣をつける
向山型国語教え方教室 2011年4月号
国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
「一対一」の好機を大切にする
授業研究21 2003年11月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
つまずきを抑え,教えてほめるを徹底
算数教科書教え方教室 2014年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 15
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈3年〉基本指導を心がける7つの学…
向山型算数教え方教室 2011年6月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
一覧を見る