詳細情報
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得型」の授業で土台を固めよう
書誌
向山型国語教え方教室
2009年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.中学生にこそ,習得型の授業が必要だ 習得型の授業 中学の現場に必要なのは,これである。 「中学生だから」という理由で,「高度」な授業を「受けさせられている」子どもたちが多過ぎる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 国語移行期における研究課題
キーワード対応型の授業の事実をていねいな解説とともに提示する
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
文語文への素養をいかに深めるか。これが最重要課題だ。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
活用力を育てる「読解の必須アイテム」
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
向山型国語教え方教室 2009年2月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
充実した言語活動を保障するためには文章・言葉の検討は欠かせない。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得型」の授業で土台を固めよう
向山型国語教え方教室 2009年2月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 6
“規範と秩序”について
「規範と秩序」を教えられない教師
学校運営研究 2002年9月号
学年別5月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2〜3位数を1位数でわる)
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 5
6年 手回し発電機で「電熱線」の導入を
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る