詳細情報
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
続・指名なし討論展開中
書誌
向山型国語教え方教室
2008年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「ウミガメと少年」(教育出版・中3)の授 業は,計画を1時間延長して4時間で終えた。 うち3時間は「指名なし討論」である。 「哲夫がウミガメに生まれ変わった」とい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
指名なし討論展開中
向山型国語教え方教室 2007年12月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
真っ向勝負の倫理訓練
向山型国語教え方教室 2007年10月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
低学力の子を巻き込む
向山型国語教え方教室 2007年8月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
討論の授業初級編
向山型国語教え方教室 2007年6月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
型を活かした授業作り
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
続・指名なし討論展開中
向山型国語教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
向山型算数の補助計算
教室の障害児 2002年11月号
負けを認めない子が変化するまで
遊びの中で負けを認める場面をつくる
教室ツーウェイ 2011年4月号
特集 学級目標・学級の活力源になる作り方
学級目標づくりと学級活動の役割
特別活動研究 2001年5月号
続・校内研究会の戦略と戦術 21
示範授業をやろう
学校運営研究 2002年12月号
一覧を見る