詳細情報
新分析批評入門
すぐれた理論とすぐれた授業方法が出会ったとき
書誌
向山型国語教え方教室
2007年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
63 六学年でせいぜい六個程度だ。 たとえば,次のようなものになるだろう。 @話者と視点 A主役と対役 B色のイメージ C事件 Dクライマックス Eモチーフ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新分析批評入門
「春」の授業の衝撃から出発する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
新分析批評入門
さあ,始めよう分析批評の授業を
向山型国語教え方教室 2007年8月号
新分析批評入門
「おおきなかぶ」で中心人物を考える
向山型国語教え方教室 2007年6月号
新分析批評入門
「対比」を教える授業・「対比」を使った授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
新分析批評入門
すぐれた理論とすぐれた授業方法が出会ったとき
向山型国語教え方教室 2007年10月号
授業を面白くする手づくりグッズ
学び方の特性に応じた型はめ教材の工夫
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る