詳細情報
新分析批評入門
すぐれた理論とすぐれた授業方法が出会ったとき
書誌
向山型国語教え方教室
2007年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
63 六学年でせいぜい六個程度だ。 たとえば,次のようなものになるだろう。 @話者と視点 A主役と対役 B色のイメージ C事件 Dクライマックス Eモチーフ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新分析批評入門
「春」の授業の衝撃から出発する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
新分析批評入門
さあ,始めよう分析批評の授業を
向山型国語教え方教室 2007年8月号
新分析批評入門
「おおきなかぶ」で中心人物を考える
向山型国語教え方教室 2007年6月号
新分析批評入門
「対比」を教える授業・「対比」を使った授業
向山型国語教え方教室 2007年4月号
巻頭論文
向山氏の国語実践群をトレースすることで見えてくるものがある。原実践を忠実に学び、別の教材で応用してみることが効果的である
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
新分析批評入門
すぐれた理論とすぐれた授業方法が出会ったとき
向山型国語教え方教室 2007年10月号
体験活動にはどんな方法があるか
調べ学習型 体験活動
総合的学習を創る 2006年6月号
学生時代 2
【TOSS学生の授業力】現場に出てから、真の「教師修業」が始まる
教室ツーウェイ 2011年5月号
事故なく27本の新幹線が止まった
速いだけではない 日本の新幹線は地震対策、運行システム、復旧も世界一
教室ツーウェイ 2012年2月号
論理的思考力を育てる発問のヒント
「体のつくり」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
一覧を見る