詳細情報
特集 学テ・PISA型読解力を育成する授業づくり
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
3年
挿絵から豆太の心象風景にせまる
書誌
向山型国語教え方教室
2007年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
挿絵から豆太の心象風景にせまる 1.挿絵とテキストの関係を問う 向山洋一氏の実践に,「モチモチの木」で モチモチの木と豆太の関係を問う実践がある (『国語の授業が楽しくなる』向山洋一著,明…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「巻頭詩」『話す・聞くスキル』『あかねこ漢字スキル』で黄金の3日間を迎…
向山型国語教え方教室 2005年4月号
学年別・教材との葛藤[9月教材]
3年
一文にこだわり発問を考える
向山型国語教え方教室 2001年8月号
3年
「視点」「話者」のものさしで習得から活用まで授業が成立する。
向山型国語教え方教室 2009年2月号
3年
基本形を教え,基本形を使わせる
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
3年
絵の資料を読むことから始まる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
3年
挿絵から豆太の心象風景にせまる
向山型国語教え方教室 2007年10月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
重要用語・概念の覚え方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
授業の導入
Q 本時のねらい,どうすれば追究意欲が高まる?
数学教育 2019年1月号
小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
社会科教育 2006年6月号
大成功した授業編=インターネット活用で盛りあがった“あの授業”
実験器具の使い方はこれでばっちり
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る